顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム

企業法務コラム 一覧

人気のコラム

運債権回収の7つの方法

物品売買契約について

契約の自動更新についての注意点

M&A・組織再編

M&A後の統合プロセスにおける法務の重要な役割

[ニュースレター133号掲載]  M&Aの成功は、取引完了後の統合プロセス(PMI: Post Mer...

働き方改革関連

運送業の働き方改革について解説

目次 第1 運送業の働き方改革について解説 運送業界における働き方改革とは (1) はじめに (...

派遣と同一労働・同一賃金について弁護士が解説

目次 派遣には同一労働・同一賃金が適用されるのか ...

契約書作成・リーガルチェック

契約書のリーガルチェックは重要?ポイントや流れ・費用について弁護士が解説

契約書のリーガルチェックとは?  皆さまは、普段、取引先などと契約書を締結する時、法的リスクをどのように回避さ...

2022年6月改正特定商取引法について解説

目次 第1 2022年6月の改正点 ...

契約書締結までの流れについて解説

目次 第1 契約書締結までの流れ 第2 契約書の必要性 第3 弁護士法人グレイスでできるサポート内...

商取引・契約法務

契約不適合責任とは?期間や免責など売主が知っておくべき内容を弁護士が解説

契約不適合責任とは?  「契約不適合責任」という言葉をご存じの方は、最近では多くなってきましたでしょうか。 ...

契約書のリーガルチェックは重要?ポイントや流れ・費用について弁護士が解説

契約書のリーガルチェックとは?  皆さまは、普段、取引先などと契約書を締結する時、法的リスクをどのように回避さ...

労務費の転嫁交渉について弁護士がサポートできること

労務費の転嫁とは  昨今は、物価高...

知的財産

知的財産に関する紛争の責任

弁護士:杉原 悠介 [ニュースレター128号掲載]  取引契約において、納入した目的物に関し...

5. 不正競争防止法・その他の知的財産権【知的財産】

不正競争防止法 その他の知的財産権(1)実用新案権 その他の知的財産権(2)育成者権...

4. 意匠権について【知的財産】

(1)意匠権とは (2)意匠権が認められるには (3)意匠権を侵害されたとき/意匠権...

会社法

株式譲渡について

株式譲渡について下記の項目でご説明致します。 1. 株式譲渡の方法 2. 譲渡制限株式 3. 株式の買取価格 ...

取締役の責任

会社法は改正前の商法 とは異なり、株式会社の取締役が負うべき責任を、原則として過失責任としました。 ...

法人破産

法人破産の解決事例

Case1 製造業の法人破産 Case2 建設業の法人破産 Case3 福祉サービス...

法人・会社の清算手続と再建手続について弁護士が解説します

法人・会社が債務超過に陥った場合にその会社・法人の事業を継続させる方針なのか、事業とともに法人を清算させる方針なのかによ...

法人・会社の倒産手続(破産手続・民事再生手続)につき弁護士が概要を説明します

1 破産・民事再生手続とは (1)会社(法人)の破産手続とは ...

民事再生・法人破産

法人破産の解決事例

Case1 製造業の法人破産 Case2 建設業の法人破産 Case3 福祉サービス...

法人・会社の清算手続と再建手続について弁護士が解説します

法人・会社が債務超過に陥った場合にその会社・法人の事業を継続させる方針なのか、事業とともに法人を清算させる方針なのかによ...

法人・会社の倒産手続(破産手続・民事再生手続)につき弁護士が概要を説明します

1 破産・民事再生手続とは (1)会社(法人)の破産手続とは ...

発信者情報開示請求

発信者情報開示請求について新たな裁判手続が創設されました。

SNS等で匿名のアカウントから誹謗中傷の書き込みをされた場合、慰謝料等の請求をするためには、投稿者を特定するために「特定...

改正プロバイダ責任制限法について解説

目次 第1 プロバイダ責任制限法の概要 第2 現行の発信者情報...

従業員によるインターネット上の誹謗中傷対策

目次 インターネット上の誹謗中傷 書込みを削除し...

誹謗中傷、風評被害

よくわかるネット誹謗中傷対策

目次 ネット上による悪質な表現 ...

発信者情報開示請求について新たな裁判手続が創設されました。

SNS等で匿名のアカウントから誹謗中傷の書き込みをされた場合、慰謝料等の請求をするためには、投稿者を特定するために「特定...

インターネット上の誹謗中傷に関する法改正について

近年、SNS等を用いたインターネット上の誹謗中傷が社会問題化しております。誹謗中傷を受けた芸能人が命を絶つという不幸な事...

クレーム対応

【カスハラによる労災認定】住宅メーカー社員の自殺を例に弁護士が解説

住宅メーカー社員がカスハラなどを原因として自殺  皆さまは、住宅メーカー社員がカスタマー・ハラスメント...

【東京都カスハラ防止条例】2025年4月施行の内容・罰則・補助金について解説【北海道・三重でも施行・検討】

東京都の全国初となる「カスハラ防止条例」について ...

【企業に必要なカスハラ対策】JR西日本のカスハラ対策を例に弁護士が解説

はじめに  2024年5月24日、JR西日本がカスタマー・ハラスメント(いわゆるカスハラ)への...

顧客対応

消費者保護法への対応

顧問弁護士を利用すると、下記のようなメリットがあります。 1. 消費者保護法とは 2. 苦情が消費者紛争に発...

特定商取引法に関わる問題への対処法

特定商取引法に関わる問題に対応する上で、 特に注意すべき点として、次の点が挙げられます。 1.書...

トラブルに発展した場合

重大な法規違反があった場合には、監督官庁から行政処分を受け、最悪の場合には業務停止となります。 ...

債権回収

取引先が経営破綻した場合の回収方法

取引先が経営破綻した場合、下記の方法で回収いたします。 1. 相殺により回...

債権回収の7つの方法

弁護士が下記の7つの方法であなたの会社の債権を回収します。 1. 弁護士が貴社の取引先に電話・面談して...

債権回収を弁護士へ依頼することのメリット3選

1 はじめに 企業が活動を続けていくにあたり、定額の支出(固定費)は避けられません。 そのため、想定していた...

不動産法務

ネズミにご注意(チューい)

[ニュースレター135号掲載]  ネズミによる被害が増加しています。有害生物の駆除等を行う団体によると...

賃料増額請求のイロハ

弁護士:大武 英司 [ニュースレター127号掲載] ...

建物明渡の強制執行手続きについて

家賃の滞納などが発生して明け渡しに関する強制執行を行う場合、賃借人に対して内容証明郵便を送り、賃貸者契約を解除した上で、...

不動産取引

建物明渡の強制執行手続きについて

家賃の滞納などが発生して明け渡しに関する強制執行を行う場合、賃借人に対して内容証明郵便を送り、賃貸者契約を解除した上で、...

賃料不払いによる賃貸借契約解除・明渡について

1.賃料不払いが発生した場合 賃借人が賃料を支払わない場合、賃貸借契約を解...

不動産にまつわる問題を弁護士が分かりやすく解説します

1.不動産売買契約においてよくある事例~手付を交付しているので契約を解除したい~ ...

明け渡し・立ち退き

建物明渡の強制執行手続きについて

家賃の滞納などが発生して明け渡しに関する強制執行を行う場合、賃借人に対して内容証明郵便を送り、賃貸者契約を解除した上で、...

賃料不払いによる賃貸借契約解除・明渡について

1.賃料不払いが発生した場合 賃借人が賃料を支払わない場合、賃貸借契約を解...

不動産にまつわる問題を弁護士が分かりやすく解説します

1.不動産売買契約においてよくある事例~手付を交付しているので契約を解除したい~ ...

建設業コラム

【2025年施行予定】建設業法等改正とは?改正のポイントと事業者に必要な対応について分かりやすく解説

【2025年施行予定】建設業法等改正とは?  建設業・工事関連業務に関連する企業を経営される皆さまにおかれまし...

工事代金の未払いに対する下請け業者の対応と注意点を弁護士が解説【建設業の悩み】

工事代金の未払いが発生する理由  工事代金が支払われず、債権回収にお悩みの下請業者は多いのではないでしょうか。...

発信者情報開示請求は拒否できるのか?拒否した場合のデメリットについて解説

会社で事業を行なっている際に、口コミサイトなどで自身の会社に関する口コミがなされることもあるかと思います。その際、その内...

労働問題・労働法コラム

カスハラ事例|業種別のカスタマーハラスメントの被害例と対策が重要な理由について解説

 昨今は、カスタマーハラスメント(いわゆるカスハラ)に関する報道が増えてきています。企業の従業員が、多くの顧客からのハラ...

改正育児・介護休業法にご注意を!

[ニュースレター134号掲載]  今年4月及び10月に改正育児介護休業法が施行されます。この改正法は労...

フリーランス保護新法とは?企業・発注者に必要な対応と罰則について解説

フリーランス新法で何が変わるのか?  2024年11月1日から、いわゆるフリーランス新法(正式には、「特定受託...

賃金・残業代

賃金未払いの類型とそのリスクとは

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、賃金未払いの類...

労働時間とは?

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、労働時...

残業代の時効が長くなると何が問題になる?

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、残業代...

ハラスメント

カスハラ事例|業種別のカスタマーハラスメントの被害例と対策が重要な理由について解説

 昨今は、カスタマーハラスメント(いわゆるカスハラ)に関する報道が増えてきています。企業の従業員が、多くの顧客からのハラ...

【カスハラによる労災認定】住宅メーカー社員の自殺を例に弁護士が解説

住宅メーカー社員がカスハラなどを原因として自殺  皆さまは、住宅メーカー社員がカスタマー・ハラスメント...

ハラハラ(ハラスメントハラスメント)とは?具体例や対策を弁護士が解説

ハラハラ(ハラスメントハラスメント)とは  皆さまは、「ハラハラ」をご存...

問題社員対応(解雇・退職勧奨等)

退職代行を使われた会社が取るべき対応と注意点について弁護士が解説

退職代行とは  退職代行とは、退職をしたいが自分では申し出ることができない・退職をいたいが社長...

カスハラの相談窓口を社内に設置して従業員を守るべき理由と弁護士への相談のメリット

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島を拠点に活動を行う弁護士法人グレイスです。今回は、「カスハラの相談窓口を社内に設置し...

メンタルヘルス対応について解説

目次 第1 メンタルヘルスに関して使用...

就業規則その他各種社内規程の整備

改正育児・介護休業法にご注意を!

[ニュースレター134号掲載]  今年4月及び10月に改正育児介護休業法が施行されます。この改正法は労...

令和4年4月に施行された育児・介護休業法について弁護士が解説します

第1 改正育児・介護休業法により令和4年4月から課せられた使用者側の義務とは? ...

弁護士からみる雇用契約書の必要性について解説

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、雇用契約書の必...

労働審判・労働訴訟

賃金仮払いの仮処分への対応

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。 今回のテーマは、賃金仮...

労働訴訟の手続及びその特徴について弁護士が解説

目次 労働訴訟とは ...

労働審判制度について

①労働審判とは 労働審判制度は平成18年4月から始まった制度です。 労働審判では、裁判官である労働審判官1名と、労働...

労働組合対応

団体交渉における注意点について

目次 団体交渉は拒否できる? ...

元労働委員会事務局の弁護士がユニオン・合同労組について解説

目次 ユニオン・合同労組とは ...

労基署対応

労働基準監督署の調査について

目次 労働基準監督署の立ち入り調査 ...

労働基準監督署の指導を軽視することは危険!

目次 はじめに 労働基準監督署とは? 労働基準監督官に与えられている権限とは? ...

労働基準監督署について弁護士が説明します

働き方改革以降、労働をめぐる社内の状況に頭を悩ませている事業主様は非常に多いのではないでしょうか。弊所も「従業員が労働基...

事業承継コラム

コロナ禍とM&A

事業承継 コロナ禍で経済活動が自粛の影響を受けており、各方面で多大な影響が出ております。 目...

第3回 親族内に後継者がいる場合(その2/遺留分)

事業承継 前回の続きになります。 オーナーに複数の子がおり、うち1名を後...

第2回 親族内に後継者がいる場合

事業承継 親族内に後継者がいる場合には、後継者を会社の社長にすること以外に、会社の株式も承継さ...

知的財産権コラム

5. 不正競争防止法・その他の知的財産権【知的財産】

不正競争防止法 その他の知的財産権(1)実用新案権 その他の知的財産権(2)育成者権...

4. 意匠権について【知的財産】

(1)意匠権とは (2)意匠権が認められるには (3)意匠権を侵害されたとき/意匠権...

3. 商標権について【知的財産】

(1)商標権とは (2)商標権の効力 (3)商標権の権利行使の制限事由 ...

法改正コラム

建設業の2024年問題のポイントと対策方法を弁護士が解説

建設業の2024年問題とは  建設業の2024年問題を聞いたことのある方は多いのではないでしょうか...

不正競争防止法の改正(損害の推定)について

弁護士:赤島 篤 [ニュースレター126号掲載]  不正...

AI事業者ガイドラインの公表

弁護士:髙本 稔久 [ニュースレター125号掲載]  令...

下請法コラム

親事業者に下請法違反をされた場合の告発・通報による対処方法について弁護士が解説

下請法違反とは?  下請法(下請代金支払遅延防止法)とは、元請会社・親事業者との力関係により、下請業者・下請事業者...

第4回「下請代金の減額禁止」

下請法 これまで、下請法が禁止している親事業者の行為について、①受領拒否、②下請代金の支払...

第7回「親事業者からの報復処置の禁止」

下請法 今月号をもって下請法コラムを終了し、次月号からの同コラムにおいては、知的財産法に関...

個人情報コラム

個人情報保護法と情報漏洩

個人情報 2022/07 先日、兵庫県尼崎市で同市の市民の個人情報が入ったUSBメモリーが紛...

個人情報を取得するにあたっての重要なルールとは?

個人情報 2017/07 個人情報保護法が改正され、今年の5月30日に全面施行となってお...

第2回「マイナンバーの運用迫る!」

個人情報 先月号の本コラムでも触れさせて頂きましたが、いよいよマイナンバー法に基づく制度運...

契約書コラム

契約の自動更新についての注意点

自動更新の条項が付いた契約書 ...

従業員から秘密保持誓約書を取り付けるべきか

会社として、従業員から秘密保持誓約書を取得することを検討することは、よくあることです。これは、どのような会社であっても、...

契約書作成のポイントについて弁護士が解説

目次 初めに 契約書を作成するにあたって検討しておくべきこと 具体的な契約書の作成にあたってのチェ...

その他のコラム

顧問弁護士の費用はいくら?顧問料の相場について解説

顧問弁護士の費用とは  企業の事業規模を拡大して従業員を増やしていくに従って、法的な問題に直面しそうになる機会...

顧問弁護士の選び方|8つのポイントと失敗しないための注意点について解説

顧問弁護士の選び方8つのポイント  この記事をご覧の皆さまは、きっと顧問弁護士を自社に付けるべきかどうかでお...

退職後の競業に関する落とし穴

弁護士:諸町 俊貴 [ニュースレター131号掲載]  これまで共に業務を行ってきた役員や労働...

”弁護士法人グレイス企業法務サイトお問い合わせ”

お問い合わせ・無料相談のご予約はこちら

全国対応オンライン相談可能初回相談無料

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-18:00

電話で問い合わせる

電話アイコン0120-77-9014

受付時間:平日9:00-18:00

メールで問い合わせる

メールアイコン相談フォームはこちら

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に全国対応!
メールでのお問い合わせは24時間受付中!