顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 企業法務コラム > 労働問題・労働法コラム > 就業規則その他各種社内規程の整備 > 雇用契約書・労働条件通知書

企業法務コラム

雇用契約書・労働条件通知書

投稿日:
更新日:2024/07/30

東京・神戸・福岡・熊本・長崎・鹿児島に拠点がある弁護士法人グレイスの労働法コラムです。

今回のテーマは、雇用契約書・労働条件通知書についてです。

相談者
相談者

そもそも、会社が従業員を雇うときには、雇用契約書を作成する必要があるのでしょうか。最初の出勤日と月給を口頭で伝えていれば、支障はないようにも思うのですが……。

播磨先生
弁護士

結論からいうと、従業員を雇用するときには、法律で決められている事項を記載した書面を従業員に渡す必要があります。これは、法律で決まっているルールです。

相談者
相談者

雇用契約書ではなく、労働条件通知書という書面を会社から渡されることもあると思うのですが、それでもよいのですか。

播磨先生
弁護士

労働条件通知書でも問題はありません。重要なのは、雇用契約書・労働条件通知書のいずれであっても、法律で決められている事項が記載されているかどうかです。

相談者
相談者

よく見かけるのは、雇用契約書ではなく労働条件通知書の方ですが、理由があるのでしょうか。

播磨先生
弁護士

明確な理由はないのですが、労働条件通知書の雛形は、厚生労働省がウェブサイトで公開しているので、それをそのまま使用している会社が多いということだと思います。 この雛形を使用すれば、記載事項が漏れるということは基本的にはないです。

相談者
相談者

会社としては、どちらを使うほうが良いのでしょうか。

播磨先生
弁護士

どちらでもよいと思います。ただし、どちらを使うとしても、注意する必要がある点があります。まず、よく見かける例ではありますが、入社時にだけ書面を渡していて、その後の給与体系の変更に即して変更していない例です。

相談者
相談者

昇進すると、基本給が変わったり、新しく手当がもらえることもありますね。

播磨先生
弁護士

そうです。例えば、多くの会社は1年に1回の頻度で昇給等があると思いますが、それによる変更を反映する必要があります。ただし、実際には、多くの会社がこれに対応できていないのが実情です。もう1つは、就業規則との関係です。

相談者
相談者

就業規則との関係というと、どういうことでしょうか。

播磨先生
弁護士

これもよくあるケースなのですが、例えば、就業規則の中に給与に関する項目がありますね。多くの会社では、給与規程・賃金規程という別の規程に切り出しています。 規程で記載されている給与・手当の内容と、雇用契約書・労働条件通知書で記載されている内容がずれていることがよくあるのです。

相談者
相談者

なぜそのようなことが起こるのでしょうか。

播磨先生
弁護士

理由はいろいろとあるのですが、規程の内容が古いままで実態に即していないということがあります。また、先ほど申しましたように、雇用契約書・労働条件通知書が入社時から全く更新されていないということもあります。

相談者
相談者

ずれがあると、どのような困ったことになるのでしょうか。

播磨先生
弁護士

この点は、両方の優先関係を理解する必要があります。イメージをつかむために簡単に言いますと、雇用契約の内容と就業規則の内容が相違する場合には、従業員に有利な方が採用されるというルールがあります。例えば、給与・手当・退職金について、雇用契約書の方が就業規則よりも従業員に有利になっているとします。そうすると、雇用契約書の方が優先されてしまうのです。これは、雇用契約書の内容が何らかの理由で間違っていたとしても同じです。会社が「雇用契約書の記載が間違っていました」という言い訳を後からすることはできません。ですから、雇用契約書・労働条件通知書は、定期的にチェックする必要があるのです。

相談者
相談者

就業規則の方が常に優先するわけではないのですね。

播磨先生
弁護士

そうです。そのような誤解をしている会社も多いと思いますので、注意しなければならないところです。

相談者
相談者

確かにそうですね。

播磨先生
弁護士

それ以外で言うと、服務規律の内容として、就業規則に記載するような内容を改めて雇用契約書にも記載することで、従業員にあらかじめ注意喚起を促す効果がありますね。
また、秘密保持・競業禁止が重要になる業種では、在職中はもとより、退職後のことも想定して、入社時に明確化しておくほうが望ましいです。
このような事項は、労働条件通知書でも特記事項に記載することはできますが、雇用契約書のほうが作成しやすいかもしれません。

相談者
相談者

雇用契約書・労働条件通知書のどちらを使うかが重要なのではなく、より重要なポイントがあることがよく分りました。何となく作成していることが多いと思いますが、気を付けないといけませんね。

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に対応中!

【著者情報】

企業法務部 部長 福岡県弁護士会(弁護士登録番号:33334)

九州大学大学院法学研究科修士課程 修了

米国Vanderbilt Universityロースクール(LLMコース) 卒業

三菱商事株式会社、シティユーワ法律事務所を経て、現在弁護士法人グレイスにて勤務

プロフィールはこちら>>

監修者

弁護士法人グレイス企業法務部

本店所在地
〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目1-35 サンセルモ大門ビル4階
連絡先
[代表電話] 03-6432-9783
[相談予約受付] 0120-100-129
WEBサイト
https://www.kotegawa-law.com/

「就業規則その他各種社内規程の整備」の関連記事はこちら

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に対応中!