顧問先数以上の信頼と実績

お気軽にお電話ください!0120-77-9014
トップページ > 取り扱い分野一覧 > 労務問題 > 雇用契約についてお困りの方

雇用契約についてお困りの方


中小企業が抱える法律問題の中で最も多いのは、労務問題といえます。
残業、就業規則、解雇、社員とのトラブル等が、労働組合を巻き込んで、経営の根幹を揺るがす大問題になることがあります。ここではご相談が多い労務問題の各項目について、解説いたします。

 

雇用契約についてお困りの方

「契約社員」「派遣社員」「嘱託」「アルバイト」「パート」など、正社員ではない形で働いている有期雇用労働者の、雇用契約に関連する問題について解説いたします。

定年廃止が企業にもたらすメリット・デメリット

定年廃止が企業にもたらすメリット・デメリット

平成25年に施行された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「改正高年齢者雇用安定法」)により、65歳未満の定年制を採用する会社は、

2021.05.07

new

子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得

子の看護休暇・介護休暇の時間単位の取得

皆さまは、子の看護休暇・介護休暇という制度をご存じでしょうか。

この休暇制度は、『育児・介護休業法』という法律で定められております。

2021.03.31

70歳までの就業機会の確保について弁護士が解説

70歳までの就業機会の確保について弁護士が解説

平成25年に施行された高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(以下「改正高年齢者雇用安定法」)により、65歳未満の定年制を採用する会社は、

2021.03.31

定年・継続雇用制度について弁護士が解説します

定年・継続雇用制度について弁護士が解説します

定年制は、ほぼ全ての会社が導入している制度ですが、他社例を参考にした規定をとりあえず設けるにとどまり、その内容を正確に理解できていないケースも散見されます。

2019.03.14

労働者派遣のイロハのイ

労働者派遣のイロハのイ

現在、労働者派遣なくして、日本社会は成り立たないといっても過言ではないほどに、派遣が一般に浸透しているかと思います。ただ一方で、労働者派遣については、法令が複雑であり、さらに法改正が度々為されるため、非常に分かりにくい制度となっております。

2019.02.26

「偽装請負」に違反していないか・チェックポイントと注意点

「偽装請負」に違反していないか・チェックポイントと注意点

偽装請負という言葉は、報道等でも時々目にすることがあります。しかし、その実態は、必ずしも正確に理解されていないことが多いです。偽装請負とは、本来であれば、

2018.11.07

同一労働同一賃金とは使用者に何を求めているものか

同一労働同一賃金とは使用者に何を求めているものか

厚生労働省は、平成28年12月20日、「同一労働同一賃金ガイドライン案」を明らかにしました。これによれば、同一労働同一賃金とは、いわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者)と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものとされております。

2018.11.07

無期転換制度とはどのような制度か

無期転換制度とはどのような制度か

会社や事業主に雇用される労働者の中には、雇用期間に定めのある契約(有期労働契約)による場合があります。例えば、1年間の雇用契約を取り交わし、期間満了によって契約を更新するような場合がこれに該当します。

2018.10.12

試用期間について弁護士が解説

試用期間について弁護士が解説

使用者が従業員を雇う際、通常採用面接を実施しているものの、実際に働いてみなければその従業員の能力や適性を判断することは難しいことが多いかと思います。

2018.10.12

パートタイム労働者について弁護士が解説

パートタイム労働者について弁護士が解説

雇用形態として期間の定めがなくフルタイムで働くいわゆる正社員の他にも、一般的に「パート」、「アルバイト」等と呼ばれる労働者が存在します。

2018.10.05

育児休業制度と子の看護休暇制度とは何か

育児休業制度と子の看護休暇制度とは何か

労働法の中には、子の養育や家族の介護を容易にするために所定労働時間等に関して事業主が講ずべき措置などを定める「育児介護休業法」と呼ばれる法律が存在します。

2018.09.27

資格取得費用の返還について弁護士が解説

資格取得費用の返還について弁護士が解説

近時、従業員のキャリアアップのために資格の取得を奨励し、資格取得費用の補助を行う企業様もいらっしゃると思います。資格を取得した従業員がそのまま勤務を続けてくれるのであれば何もトラブルは起きないのでしょう

2018.09.27

配転について弁護士が解説

配転について弁護士が解説

「配転・配置転換」という言葉は企業に関わっている皆様であれば当然お聞きになられたことがあると思います。本稿では、企業の皆様が日常的に行われている配転について、解説していきます。

2018.09.26

従業員が会社の秘密を持ち出すことを防ぐために -秘密保持契約は必要か

従業員が会社の秘密を持ち出すことを防ぐために -秘密保持契約は必要か

従業員が在職中の場合は、就業規則に秘密保持に関する規定がなかったり、従業員から秘密保持に関する誓約書を取得していなかったとしても、従業員は秘密保持義務を負うと解されています。これは、労働契約に当然に付随する義務として、従業員には、会社の業務上の秘密を保持する義務が課せられているためです。

2018.09.25

従業員が競合ビジネスを開始することを防ぐために -競業禁止契約は必要か

従業員が競合ビジネスを開始することを防ぐために -競業禁止契約は必要か

従業員が在職中の場合は、就業規則に競業禁止に関する規定がなかったり、従業員から競業禁止に関する合意書を取得していなかったとしても、従業員は競業禁止義務を負うと解されています。

2018.09.25

従業員が会社の同僚を引き抜くことは適法なのか

従業員が会社の同僚を引き抜くことは適法なのか

従業員が在職中の場合は、就業規則に引き抜き禁止に関する規定がなかったり、従業員から引き抜き禁止に関する合意書を取得していなかったとしても、従業員は引き抜き禁止義務を負うと解されています。

2018.09.25

ご相談のご予約はこちらから

全国対応可能・メールでのお問い合わせは24時間受付

東京・神戸・福岡・長崎・熊本・鹿児島を拠点に対応中!